東海龍舟(東海ドラゴン)公式サイト  
.MAIN MENU

.今月のドラバカ目次

.WordPress 検索

.

.

2009年6月1日(月曜日)

今月のドラバカ 魅惑の笑顔、女子キャプテン、けいちゃん参上!

カテゴリー: - mrmasa @ 21時04分33秒

P1010116_S.jpg
 福井の九頭龍大会で余裕のダブルVサインのけいちゃん

東海龍舟独立前からのメンバーのけいちゃん。
当時は東海ドラゴンの最年少アイドル?であった彼女も今年はついに女子キャプテン!
最近は、懸垂で鍛え上げた彼女の逆三角形の背中(広背筋)への男性ファンも増えつつあるとか‥(笑)

独特のホンワカキャラで、今年の女子はとても楽しそうでいいなぁ〜。


Q1 ドラゴンボートを始めたきっかけとドラゴン歴を教えてください。

香港の日本人学校で働いていた時に、職場の先輩の紹介で、前出の松井さんも述
べられている「日本龍(ヤップンロン)」にいれていただきました。2002春
〜2004春まで香港で漕いでいました。最高戦績はスタンレー大会女子カテゴ
リーで3位だったと思います。

帰国後は2006年7月から東海龍舟。はや3年の月日が・・・


Q2 ドラゴンボート大会に参加しての感想は?

大会での緊張感と達成感、その前後の観光やお食事会などのお楽しみのバランス
がとっても気に入っています。色々なチームで活躍中の友人に再会できるのも嬉
しいです。


Q3 東海ドラゴンのイベントの中で楽しかったものはなんですか?
  感想もお願いします。

毎回毎回楽しすぎて羽目をはずしているので、一つに絞るのは難しいのですが、
ちゃんと覚えてる中では、香川うどん大会がおもしろかったです。

P1010783.jpg
この日2軒目のうどんを食べるけいちゃん(左側)

わざわざ映画の「UDON」のDVDで予習してから参加しました。朝からうどん・うど
ん・うどん・・・激流下りのラフティング後にもうどん、そして今までの大会の
中で最悪の天候の中挑んだ府中湖大会の会場でもまたまたうどん・・・(体が温まりました)。

そういえば、レースには勝てませんでしたが、チームの「特別賞」をいただきましたね。
「東海龍舟うどん選抜」というチーム名が効いたのだと思います。
景品はもちろん、うどんの詰め合わせ・・・
 


Q4 東海ドラゴンに入会してよかったと思うことは?

痩せました♪(というか締まりました?)もちろん、ドラゴンボートをやってい
なかったら出会っていなかったみなさんに会えたことが一番ですが。


Q5 ご自身のドラバカ度はどれくらいですか? 説明をお願いします。

最近、懸垂が10回できるようになりました〜
それを密かに喜んでいるのはやはりドラばか?ボートを漕ぐためだけにつけた筋力・・・
 


Q6 ドラゴンボート以外の趣味、特技はなんですか?

茶道(裏千家)をたしなみます。おほほほ^O^
特技は心肺蘇生法?


Q7 学生時代の専門、現在の職業、職歴教えてください。

教育学部卒です。職業は保健室の先生(正式名称は養護教諭っていいます)で、
今までに香港の日本人学校(小学部)・幼稚園・定時制高校などで勤務しました。
実はいっちゃんは日本人学校勤務の先輩です。

現在は生徒数800人規模の全日制高校で勤務しています。


Q8 ドラゴンボート以外のスポーツ経験を教えてください。

中学はバレー部、高校ではソフトテニス部、大学は体操部でした。
社会人になって香港でドラゴンボートと太極拳をやりました。

経験年数が一番長いのはドラゴンボート。ほかに、ダイビングとかスノーボード
も好きです。


Q9 今後の夢はなんですか?

女子艇で大会に出場すること。これしかありません!


Q10
最後にご自身のアピールをお願いします!

みなさん、これからのシーズンは熱中症に要注意です!
真夏はもとより、季節の変わり目で気温と湿度が急激に上がる梅雨時は
油断するのであぶないです。気を付けましょう。

では、今後ともよろしくお願いしまーす。


次の今月のドラバカをご指名ください!

「ドラバカ」という称号がこの方ほど似合う人は他にいないでしょう。
保田部長!お願いしま〜す


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://tokai-dragon.net/modules/wordpress/wp-trackback.php/6

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

14 queries. 0.106 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress



. .