東海龍舟(東海ドラゴン)公式サイト  
.MAIN MENU

.今月のドラバカ目次

.WordPress 検索

.

.

2009年5月9日(土曜日)

今月のドラバカ 東海ドラゴンのチョイ悪(極悪?) 松井さん登場!

カテゴリー: - mrmasa @ 20時12分53秒

IMG_347.jpg
相生のおわん島にて激漕ぎする松井さん!

今月のドラバカは、自他共に認めるドラバカの一人である松井さん。
ジムにここ数十年間毎日のように通い続け、夕食はプロテインとか!?
そのチョイ悪(極悪?)ぶりはこの文章でも発揮となるか‥。


Q1 ドラゴンボートを始めたきっかけとドラゴン歴を教えてください。

   当時、毎日ジムに通っており家内から「その筋肉を人様のお役に立つ
   ことに使ったら」と言われたことがきっかけで、1990年に香港日本人
   会のドラゴンチーム(にわか編成です)に加わり、香港国際ドラゴン
   ボートレースに参加しました。

   結果は残念ながら予選敗退でした。通常レースが終わると解散ですが、
   悔しくて有志を募りお金を出し合い20人艇を購入し、仲間を集め香港
   日本龍(ホンコンヤップンロー)を結成しました。
   そこから、あちこちでドラゴンボートチームが結成されていきました。
   東海龍舟もその流れの一部かもしれません。


Q2 ドラゴンボート大会に参加しての感想は?

   試合の緊張感、勝利の喜び、熱さを皆で共有できる楽しさ。
   また練習の辛さを忘れさせてくれる充実感に惹かれます。
   ドラゴンは見るスポーツではなくDOスポーツ、それも大会に参加し
   てそのよさが分かるスポーツですね。


Q3 東海ドラゴンのイベントの中で楽しかったものはなんですか?
   感想もお願いします。

   4年前の琵琶湖ペーロンで準優勝した時が最も嬉しかったです。
   チームらしくなり、東京の力を借りたけれど体制ができた実感があり
   ました。
   イベントとしては、相生のおわん島には是非とも毎年参加したいです。
   子供達が一生懸命漕ぐ姿に勇気と力をもらえる気がします。
   そんなイベントを20年近く続けている山岡のおっちゃんに会うと、負け
   るもんかと力を分けてもらえます。

IMG_155.jpg


Q4 東海ドラゴンに入会してよかったと思うことは?

   若いねえチャンと一緒に騒ぎまわれることに決まっているじゃん!


Q5 ご自身のドラバカ度はどれくらいですか? 説明をお願いします。

   バカ度を言い出したらきりがない。
   こんなブログを熱く一生懸命書いていることでバカ度が分かるだろう!!!


Q6 ドラゴンボート以外の趣味、特技はなんですか?

   運動系は何にでも手を出しました。
   凝り性負けず嫌いなのか、とことん追求するのか半端では終わりません。
   スキーは指導員、ゴルフのベストスコアは69など伝説はゴロゴロです。

   趣味は美術館巡り、特にレンブラント、フェルメール、ハンマースホイなど
   オランダ、ベルギーの洋画を見て回りたいです。


Q7 学生時代の専門、現在の職業、職歴教えてください。

   現在の職業は中川運河沿いにも倉庫がある名港海運蠅如経営企画的な仕事
   をしています。
   近々営業部門へ異動となり、少々身辺が忙しくなりそうです。
   仕事で海外に12年ほど駐在しており、そこでドラゴンを始めました。


Q8 ドラゴンボート以外のスポーツ経験を教えてください。

   今はドラゴン一筋!
   そのために毎日のジム通い。
   そのためにゴルフ場でコース・マネージメントの勉強。


Q9 今後の夢はなんですか?

   東海龍舟のメンバーが100名を超えること。
   myボート、my艇庫を作ること。
   そしてその時でもトップパドラーとして漕ぎ続けていられること。


Q10 最後にご自身のアピールをお願いします!

   こんなドラバカですが、末永くお付き合いの程をお願いします。
   「年齢から考えると棺桶のほうが近い年齢となるので、その節には櫂など
   入れていただければ本人も喜ぶかと思います。」と妻が申しています。



次の今月のドラバカをご指名ください!

次は、私が指名するのは女性しかないでしょう。
さしずめチェーンファッキングみたいに女から男へ、男から女へ。
それを受けてくれるのは女子キャプテン ケイチャン宜しく!


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://tokai-dragon.net/modules/wordpress/wp-trackback.php/5

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

14 queries. 0.064 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress



. .